- HOME>
- 歯の歯肉の隙間が気になる
歯の歯肉の隙間が気になる方へ

「歯ぐきが下がって歯の隙間が目立つ」「黒いすき間(ブラックトライアングル)が気になる」「笑うと歯の根元が見えてしまう」などのようなお悩みは多くの方に見られます。歯ぐきの隙間は見た目の問題だけでなく、汚れが溜まりやすくなる原因にもなります。藤田歯科医院では、こうしたお悩みに合わせた治療をご提案しています。
歯肉の隙間ができる原因
歯ぐきの隙間(ブラックトライアングル)は、次のような理由でできることが多いです。
- 加齢や歯周病による歯ぐきの退縮
- 歯周病治療後の歯ぐきの引き締まり
- 矯正治療後の歯並び変化
- 歯の形状が先細りしている
- 歯ブラシの当てすぎによる歯肉ダメージ
- 先天的な歯の隙間
原因により治療法が
異なるため、
まずは正確な診断が
大切です。
歯肉の隙間を改善する主な治療法
歯ぐきの再生治療(歯肉移植)
歯ぐきが大きく下がっている場合は、自分の口の中の粘膜を移植して歯ぐきを厚くし、隙間をカバーする治療法があります。審美性を回復しつつ、汚れもたまりにくくなります。
詰め物(コンポジットレジン)で隙間を埋める
軽度の隙間であれば、歯の根元部分に白い詰め物(レジン)を使用して隙間を自然に埋める方法があります。比較的簡単に見た目を整えることができます。
セラミックによる形態修正
歯の形そのものが原因の場合は、セラミックで歯の形を修正する方法もあります。自然な歯のラインを再現し、バランスの取れた美しい仕上がりが可能です。
矯正治療
歯の並び方が原因で隙間が目立つ場合は、部分矯正を行うことで改善できるケースもあります。歯の位置を整えることで、隙間が自然に閉じる場合があります。
歯ぐきの隙間をそのまま放置すると?
歯ぐきの隙間をそのまま放置する事は、以下のようなお口のトラブルを招く原因にもなりかねません。
- 食べカスや汚れが溜まりやすい
- むし歯や歯周病の再発リスクが高まる
- 口臭の原因になる
- 審美的な悩みが大きくなる
早めに治療を検討する
ことで、見た目の悩みだけ
でなく
お口全体の健康を
守ることにもつながります。
藤田歯科医院の審美・歯周治療のご提案
当院では、歯ぐきの状態・歯の形・噛み合わせをトータルに診断し、患者様に合った方法をご提案しています。歯周病治療の実績と審美治療の経験を活かし、自然で美しい口元を目指して治療を行っています。
気になる歯ぐきの隙間もご相談ください

歯と歯ぐきの隙間は、見た目だけでなく健康にも関わる大切な問題です。藤田歯科医院では、松原市・布忍エリアで歯ぐきの隙間にお悩みの方へ、一人ひとりに合った丁寧な治療をご提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。